オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

新たな仲間が加わりました!頼もしい若手3人衆をご紹介!

皆さんこんにちは!

 

長崎県雲仙市を拠点に型枠工事を行っている

有限会社前田建業、更新担当の富山です。

 

 

 

新たな仲間が加わりました!頼もしい若手3人衆をご紹介!

夏の青空がまぶしい今日この頃、私たちのチームにも、まぶしいくらいのフレッシュな仲間が3人加わりました!

今回のブログでは、そんな新入メンバー「森田君」「ウマム君」「アルヴィアン君」の3人をご紹介します!


頼れる新戦力たち!

 

まずはこちらの1枚をご覧ください👇

ちょっぴり照れくさそうに背中で語ってくれているのが、我らが期待の若手3人組!

彼らは現在、型枠工事の現場で日々汗を流しながら、一人前の職人を目指して猛勉強中です。

まだ入ったばかりとは思えないほど真面目で、仕事にも真摯に向き合ってくれています。


さっそく記念撮影!

 

そしてこちらの写真では…👇

先輩たちと一緒に、新たな仲間をアピールするポーズ!
照れながらも笑顔で写ってくれました。

この日、現場の合間を縫って車の前でちょっとした撮影会を行いましたが、終始和やかな雰囲気で、先輩たちも「いいね~!がんばれよ!」と温かく声をかけていました。


型枠工事の魅力をこれから体感していく3人

 

彼らが挑戦している「型枠工事」は、コンクリート構造物を成形するための“枠”を組み立てる仕事です。

建物の基礎や柱、梁など、構造の核となる部分を形づくるための非常に重要な工程であり、緻密さと体力の両方が求められる分野でもあります。

だからこそ、仲間同士のチームワークや助け合いがとても大切。

私たちは、新たに加わった3人とともに、これからも安全第一で丁寧な施工を行ってまいります!


最後に

 

森田君、ウマム君、アルヴィアン君!

現場は決して楽な世界ではありませんが、努力と工夫を重ねていけば、必ず技術も心も磨かれます。

先輩たちも全力でサポートしますので、これから一緒に成長していきましょう!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

有限会社前田建業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

長崎県雲仙市を拠点に型枠工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

型枠工事の安全対策について

皆さんこんにちは!

 

長崎県雲仙市を拠点に型枠工事を行っている

有限会社前田建業、更新担当の富山です。

 

 

 

 

本日は第5回型枠工事雑学講座!

今回は、型枠工事の安全対策についてです。

 

 

 

 

型枠工事は、コンクリート建造物の形を作るだけでなく、現場で働く職人たちの安全を確保することも非常に重要です。

今回は、型枠工事の現場で行われている具体的な安全対策について、詳しくご紹介します!

 

 

 

1. 安全装備の徹底

 

型枠工事では、ヘルメットや安全帯などの安全装備が欠かせません。

これらの装備が、万が一の事故を防ぎます。

 

 

 

 

ヘルメットと安全靴

 

現場では重い資材や工具を扱うため、頭や足を守る装備は必須です。

ヘルメットは落下物から頭を守り、安全靴は重いものが足に落ちても怪我をしないように設計されています。

 

 

 

 

安全帯(ハーネス)

 

高所での作業が多い型枠工事では、落下事故を防ぐために安全帯が必須です。

しっかりとした支柱や安全ネットに装着して作業を進めます。

最近では、フルハーネスと呼ばれるタイプが一般的で、体全体をサポートしてくれる安心感があります。

 

 

 

手袋とゴーグル

 

手を保護する作業用手袋や、粉塵や飛び散るコンクリートから目を守るゴーグルも、現場での必須アイテムです。

 

 

 

 

2. 定期的な点検とチェック体制

 

安全な作業環境を維持するためには、日々の点検とチェックが欠かせません。

 

 

 

工具や足場の点検

 

毎朝の作業前や終了後には、使用する工具や足場の状態を必ず点検します。

ネジの緩みや亀裂がないか確認し、万全の状態で作業をスタートします。

 

 

 

足場の設置と補強

 

足場がしっかりと設置されているか、重い型枠を支える強度が十分かを確認します。

これが不十分だと、作業中に足場が崩れる可能性があるため、職人たちはここに特に気を配っています。

 

 

 

作業前のミーティング

 

毎朝、作業開始前に全員でミーティングを行い、その日の作業内容や注意事項を共有します。

これにより、現場全体で安全意識を高めています。

 

 

 

 

3. チームワークによる安全確保

 

型枠工事は、職人同士の連携が非常に重要な仕事です。

チーム全員で安全を意識し合うことで、事故を未然に防ぎます。

 

 

 

声掛けの徹底

 

「そこ滑りやすいよ!」「この資材重いから注意して!」といった声掛けは、現場でのコミュニケーションの基本です。

危険を見逃さず、全員が安心して作業できる環境を作ります。

 

 

 

補助作業の徹底

 

重い型枠を持ち上げる際は、一人ではなくチームで行います。

また、周囲に注意を払いながら作業を進めることで、誰かが怪我をするリスクを最小限に抑えています。

 

 

 

4. 環境に応じた柔軟な対応

 

型枠工事の現場は、日々状況が変わります。

天候や現場の条件によって安全対策を柔軟に調整することが求められます。

 

 

 

天候への対応

 

雨の日や強風の日には、作業を中断することもあります。

滑りやすい足場や飛散物のリスクが高まるため、安全を最優先に判断します。

 

 

 

夜間作業の安全対策

 

夜間作業では、照明を十分に設置し、暗い場所がないようにします。

加えて、反射素材が付いた作業服を着用することで、視認性を高めています。

 

 

 

以上、第5回型枠工事雑学講座でした!

次回の第6回もお楽しみに!

 

 

 

有限会社前田建業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

長崎県雲仙市を拠点に型枠工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!